会社概要
社名 | 株式会社ICON |
資本金 | 9,815万円 |
所在地 | 〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町13番地19 TEL:045-548-8581 |
創業 | 1997年10月7日 |
代表者 | 土屋 敏子 |
主要取引先 | 株式会社 QUICK E-Solutions 株式会社 東邦システムサイエンス その他IT企業 |
知財他 | 【特許】 ・情報伝達システム及び情報伝達方法 日本 ・サーバ装置及びその情報提供方法 日本 ・一括停止処理/決済代行処理サーバ装置及びプログラム 日本 ・学習玩具 日本 ・学習玩具及びこれに使用するパネル US/EP ・学習玩具、これに使用する学習玩具用移動体、これに使用する学習玩具用パネル、 及びこれに使用する学習玩具用携帯型情報処理端末 日本/EP ・学習玩具 日本 ・学習玩具、これに使用する学習玩具用移動体、及びこれに使用する学習玩具用パネル US 【意匠】 ・ロボット(部分意匠:シルエット) 日本/米国/欧州連合 ・ロボット(部分意匠:目) 日本/欧州連合 ・ロボット(部分意匠:スパイラルライン) 日本/欧州連合 ・ロボット 中国 ・コマンドゲームパネル 中国 ・知育玩具用枠 欧州連合 【商標登録】 ・KUMIITA® 日本/マドリッドプロトコル(指定国:欧州連合、米国、中国) ・KUMIITA® 中国/日本 ・my-DB 日本 ・速-in 日本 ・KUMIITA® 日本 |
加盟団体 | 一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会 横浜商工会議所 |
情報セキュリティ基本方針
株式会社ICОN(以下、当社)は、当社の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、
お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取
組みます。
1.経営者の責任
当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。
2.社内体制の整備
当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を社
内の正式な規則として定めます。
3.従業員の取組み
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリテ
ィへの取り組みを確かなものにします。
4.法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客
様の期待に応えます。
5.違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対
処し、再発防止に努めます。
制定日:2025年2月20日
株式会社ICON
代表取締役 土屋敏子
沿革
- 2025年2月二つ星を宣言しました
SECURITY ACTION☆☆二つ星を宣言しました。
- 2025年2月能登半島地震の被災地支援
令和6年能登半島地震の被災地支援として、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンを通じてKUMIITAを送らせて頂きました。
- 2023年8月「企業診断ニュース」は中小企業診断士向けの機関誌ですが、特集については会員以外の一般読者も以下のリンクから読むことができます。
・中小企業診断協会トップページ(https://www.j-smeca.jp/)から特集記事へのリンク:
https://www.j-smeca.jp/contents/article/2023_08_article.html - 2023年7月一つ星を宣言しました
SECURITY ACTION☆一つ星を宣言しました。
- 2023年7月親子で体験、親子で学べる! OYAKO SDGs 体験型イベント会に出展
7月16日(日)17日(月・祝)の2日間、江の島の「ENOTOKI」にて、親子で体験・親子で学べる! OYAKO SDGs 体験型イベントに KUMIITA を出展しました。
- 2023年7月ドバイ未来博物館で KUMIITA 販売開始
ドバイ未来博物館のショップで KUMIITA が販売開始されました。
- 2023年5月InnoVEX2023 出展
2023年5月30日~6月2日 台湾の InnoVEX2023 に KUMIITA を出展しました。
- 2022年11月SMART TOY AI AWARDS 2022
KUMIITAが「SMART TOY AI AWARDS 2022」クリエイティブ部門で最優秀賞を受賞しました。
- 2022年8月夏休み子どもアドベンチャーカレッジ2022開催
2022年8月17日(水)と18日(木)に、横浜市の小学3年生から6年生を対象に「KUMIITA(クミータ)で、プログラミングの基礎を実体験してみよう!」チャレンジ講座を開催しました。
- 2021年7月Japan Business Conference2021に出展
暗号化ソリューションシステムとKUMIITAで、経済産業省・JETRO主催の展示会に出展する日本が誇る技術・魅力を世界に発信する54社に選出
-
2021年1月KUMIITAの絵本が Mom’s Choice Awards で銀賞を受賞
-
2021年1月CES21に出展
-
2020年12月横浜市 令和2年度「横浜知財みらい企業」認定
-
2020年9月特許取得 欧州連合にて
「学習玩具用移動体」及び「使用するパネル」 -
2020年9月第11回教育ITソリューションEXPOに出展
-
2020年6月特許取得 米国、欧州連合にて
「学習用玩具」及び「使用するパネル」 -
2020年1月ニュルンベルク国際玩具見本市に出展
-
2019年11月「令和元年度横浜市販路開拓支援事業(トライアル発注型)」
[中小企業技術革新制度(SBIR)]に認定 -
2019年10月KUMIITA(クミータ)「論理的思考力アップセット」販売開始
-
2019年4月「第31回中小企業優秀新技術・新製品賞」奨励賞を受賞
-
2019年4月横浜健康経営認証 AAクラスに選出
-
2019年1月ニュルンベルク国際玩具見本市に出展
-
2018年10月KUMIITA(クミータ「はじめてセット」「ミニポシェット」販売開始
-
2018年8月「第12回キッズデザイン賞」受賞
-
2017年4月横浜健康経営認証 AAクラスに選出
-
2016年12月横浜市 平成28年度「横浜知財みらい企業」認定
-
2016年12月横浜市 平成28年度「かながわ子育て応援団」認定
-
2016年11月厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト 企業 登録
-
2016年10月ペーパーレス暗号化システム
横浜市 平成28年度 販路開拓支援事業 認定 -
2016年4月ペーパーレス暗号化システム 販売開始
-
2015年11月横浜市 平成26年度「横浜知財みらい企業」認定
-
2014年12月横浜市 平成26年度「横浜知財みらい企業」認定
-
2013年9月米国特許権取得(サーバ装置および情報提供方法)
-
2012年4月特許権取得(決済代行処理プログラム)
-
2011年9月特許権取得(情報提供方法)
-
2011年6月特許権取得(情報伝達方法)
-
2010年12月世界の子どもたちへのワクチン支援開始
-
2010年11月事務所移転
-
2009年12月料理レシピ情報サービス(クイック1レシピ)開始
-
2009年5月暗号化モバイルサービス(my-DB®)サービス開始
社長あいさつ
株式会社ICONは1997年10月に設立されました。「テクノロジーで世界中の人々を幸せにする」仕組みを作ります。 それが創業以来変わらぬICONの原点です。
社員数も少なく、決して楽な経営環境ではありませんでした。
当社は28年間にわたり研究開発を続け、電子データの暗号化保管・検索ソリューションやインフラ施設のAI画像解析のデジタルトランスフォーメーションなど、さまざまな挑戦を続けてきました。
「良いものは必ず売れる」という信念のもと、度重なる苦難を乗り越え、企業として初めて「ものづくり(KUMIITA)」も実現しました。
プログラミング教育ロボット KUMIITA (クミータ)|By ICON Corp.
このプログラミング教育ロボット「KUMIITA」は、日本のものづくりの精神が注ぎ込まれたこだわりの製品です。 0歳(7ヵ月)から大人まで非言語で学べる本商品が、「SMART TOY AI AWARDS 2022」クリエイティブ部門で最優秀賞を受賞しました。
この国際コンペティションは、公平性、包括性、責任、安全性、透明性の 5 つの基準に基づいて審査され、子どもたちの幸福と成長をサポートするために、楽しいだけでなく倫理的で責任ある製品を開発する企業に世界経済フォーラムから授与されました。
これからも柔軟な発想を持って変化に対し臆することなく挑戦し、私たちは新たな事業拡大へ邁進してまいります。
2025年 2月 吉日
株式会社ICON
代表取締役 土屋敏子

経営理念
当たり前のことですが、 ソフトウェアを開発するのも、 それを利用するのも”人”です。
ICONが会社のロゴの”I”を人の姿にしているのは、 創業精神の根底にある「人と社会に対し優しくあれ」という願いを込めているからです。
当社の「一味違う」テクノロジー、 ソフト製品がお客様の繁栄に大きく貢献し、 結果として当社の社員ひとりひとりが物心ともに豊かになる形で社会発展に寄与することを願っています。
健康(心身)に暮らしていける会社を
目指します。
ITが持つ限りない可能性の追求に努め、
社会へ貢献します。
世界をリードする
「ものづくり」を創造します。
ひとり一人の能力を
生かします。
未来の技術者育成を
支援します。